
VOL.20 【今、ホテリエに求められる“専門性”とは】 ― “ ただの接客 ”では選ばれない ―
「今のままでいいのかな…?」
「もっと自分にしかない強みが欲しい。」
ホテリエとして経験を積んできたからこそ、
そんな不安や焦りを感じることはありませんか?
接客力やホスピタリティはもちろん大切。
でも、それだけでは埋もれてしまう時代です。
「専門性を磨く」ことが、あなたの市場価値を高め、次のキャリアの可能性を大きく広げてくれる―
そんな流れが、今、ホテル業界で起きています。
“現場力”だけでは差別化できない時代に
かつては、丁寧な接客スキルやマルチタスク力が評価されていました。
でも今、業界のトレンドは明らかに変わりつつあります。
求められているのは、“+α”の専門性。
「語学」「収益管理(レベニューマネジメント)」「デジタルマーケティング」「ラグジュアリー顧客対応」など、
特定分野に強みを持つ人材が、企業に選ばれやすくなっているのです。
なぜなら、インバウンド需要の回復、顧客ニーズの多様化、
そして“選ばれるホテル”になるための差別化が、どの施設にも求められているから。
つまり、ホテリエも「一人のプロフェッショナル」としての専門性が必要な時代になったということです。
キャリアの中で“専門性”をどう育てるか
でも、「専門性を持て」と言われても、何から始めればいいか迷ってしまいますよね。
大丈夫。
これまでの経験や環境の中に、磨ける原石はきっとあります。
例えば―
-
レベニュー担当として「予約動向から料金調整を提案→売上改善」に貢献
-
英語だけでなく中国語も使える接客対応
-
クレーム対応のナレッジを社内マニュアル化してチームに展開
-
顧客アンケートを活用し、サービス改善プロジェクトをリード
日々の業務の中にも、必ずあなたの“専門性の芽”があります。
こうした“自分の得意”を意識的に掘り下げて、
言語化・実績化していくことが、専門性の第一歩です。
専門性をどう転職で活かす?
専門性を持っていても、それを“伝える力”がなければ選ばれません。
履歴書や職務経歴書では、「○○の経験がある」だけでなく、
「なぜ自分はそれをやってきたのか」「どう工夫し成果を出したか」まで書くことで、
あなたの専門性は“誰かの求める価値”に変わります。
また、面接でも「その分野に詳しい人」として見てもらえると、
面接官からの質問もより深く、対話も“仕事の中身”に近づきやすくなる。
つまり、専門性は「自分を売り込む武器」になるんです。
📌まとめ
今、ホテル業界で働くホテリエに求められているのは、
「ただの接客」ではなく「あなたにしかできない価値の提供」。
それを生むのが、専門性です。
華やかさや肩書きよりも、
「何をやってきたか」「どう考え、どう成果につなげたか」を大切に。
小さな経験の積み重ねが、
転職市場で評価される“武器”になる―
そんなチャンスが、いま広がっています。
管理職求人が豊富なホテル業界転職サイト「HOTELIER.Jobs」 では
ただ求人をご紹介するだけではなく、あなたに合ったサポートを丁寧に行っています。
是非一度ご相談ください😊